「 投稿者アーカイブ:紫月 」 一覧
-
-
新型コロナの持続化給付金の仕訳はどうしたらいいの?
新型コロナウイルスによって、収入が減った個人事業主の方も多いのではないでしょうか。私もそのうちの一人です。給付金は早ければ申請後、一週間ぐらいで支給されます。 お金を受け取ったら、仕訳はどうしたらいい ...
-
-
赤字のときは損失申告をしよう!e-Taxでの申告方法
開業当初は初期投資で経費が膨らみ、赤字になることも珍しくありません。事業が軌道に乗るまでは収入金額が安定しにくいため、パソコンやプリンターを新調した場合などは、収支がマイナスになることもあるでしょう。 ...
-
-
株式の譲渡損失で扶養から外れる!?損益通算と繰越控除の方法
株売買で赤字になってしまった。翌年に損失を繰り越して、来年は損益通算して税金を抑えたい。そう考える方もいるでしょう。ただし、申告して得になると思ったのに、気づけば扶養から外れて税金や保険料を支払う羽目 ...
-
-
実は簡単!ふるさと納税の確定申告を手早く終える方法
近年はCMや書籍などでアピールされ、ふるさと納税を利用する方も多くなってきたのではないでしょうか。ご存じの通り、ワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告は不要です。ただし、医療費控除をする場合や住宅 ...
-
-
個人事業主も関係ある!?軽減税率・インボイス制度の注意点
2019年10月1日より、消費税が10%に増税&軽減税率制度が始まり、経理処理が複雑化しました。それに加えて、新しくインボイス制度も始まる予定です。 「インボイスってなに?」「免税事業者だから関係ない ...
-
-
出産したら医療費控除をしよう!控除対象になるものは?
「医療費控除って難しそう……」「計算が大変そう……」と思って尻込みしている方も多いかと思います。ですが、申請すれば多少なりとも所得税が還付される可能性が高いです。 とはいえ、出産や育児でしんどい中に、 ...
-
-
決算整理仕訳その2「前払費用を計上しよう」
「前払金」の似た科目として、「前払費用」があります。前払金が商品引き渡し前に代金を前もって渡すことであるのに対し、前払費用は来期以降の費用を先に支払った場合に使います。 まだ利用していない期間の費用、 ...
-
-
ネット通販の領収書はどうすればいい?簡単に印刷する方法
実店舗だったら「領収書をください」といえば、大抵発行してもらえます。最近は、手書きの領収書よりもレシートのほうが信憑性があるということで、わざわざ領収書を頼む必要もなくなってきました。 とはいえ、イン ...
-
-
前期の売上もれ・経費の計上忘れが発覚!対処法を考えてみる
やっとの思いで終わった確定申告。ホッと息をついて今期の仕訳をしていると「アレ?帳尻が合わない……?」というケースが稀に発生します。 さぁっと青ざめるアレです。前期の売上もれは、基本的には修正が必要にな ...
-
-
【仕訳例】クラウドワークスの売上時と入金時
在宅ワークとして、クラウドワークスで報酬を得る方も増えてきたと思います。ただ、会社員と違って売上が出たら自分で仕訳をし、場合によっては確定申告をしなければなりません。 今回はクラウドワークスでの仕訳に ...
-
-
「源泉徴収税額の納付届出書」ってどう書く?提出期限はいつまで?
未払いの源泉徴収税額があり、確定申告時に未納付として記入した場合は、その金額分は還付金として振り込まれません。未納付の金額を除いた還付金が振り込まれます。 税務署から残りの還付金をもらうためには、未払 ...
-
-
個人事業主にもおすすめの税理士の紹介サイト3選
確定申告の作業は一人でやると時間がかかって、大変ですよね。「この仕訳は合っているだろうか」「これは経費にできるかな?」「節税するための方法を専門家から知りたい」といったケースでは、税理士に依頼すれば解 ...
-
-
アフィリエイト報酬の確定申告【準備編】
確定申告にあたり、売上や経費の入力はもちろん重要ですが、領収書などの書類の保管義務も忘れないようにしましょう。 現在、白色申告でも収入が増えたら青色申告になる可能性はありますので、帳簿や領収書などは一 ...
-
-
駆けだしフリーランスにおすすめ!マネーフォワードクラウド確定申告
2019/02/04 -確定申告
MFクラウド確定申告, 確定申告いよいよ確定申告の時期ですね。私は2015年に開業してから、在宅ワークで細々と仕事をしています。 開業当初からお世話になっている「マネーフォワードクラウド確定申告」の利用も早7年目になります。他のクラ ...
-
-
決算整理仕訳その1「未払金と未払費用を計上しよう」
「未払金」の似た科目として、決算勘定科目の「未払費用」があります。決算勘定科目は文字どおり、決算のときに使われる勘定科目です。 未払金と未払費用は、企業会計原則で区別するように明記されています。ただ、 ...